【レビュー】メンズにおすすめのバッグハンガー|HERO CLIP(ヒーロークリップ)【Amazon正規取扱】

ガジェット

カバンを新調したのをきっかけに、バッグハンガーを購入。
色々と検討した結果、HERO CLIP(ヒーロークリップ)を購入したので、数あるバッグハンガー

の中から選んだ理由とレビューをご紹介。

HERO CLIP(ヒーロークリップ)を選んだ理由

HERO CLIP(ヒーロークリップ)を選んだ理由は4つの点で他のバッグハンガー

よりも優れていると判断したから。

  • マットブラックで見た目がいい
  • 耐荷重が27kg
  • 大抵の場所にはひっかけられる
  • フック形状で固定

順に説明する。

マットブラックがかっこいい

バッグハンガーを購入しようと探してみると、艶のあるきらきらした商品が多いことに気づく。
艶があると傷がついたりすると目立つので、できれば避けたい。
HERO CLIPはカラーバリエーションが豊富。僕好みのマットブラックもラインナップされていた。
やはりマットブラックの無骨さがかっこいい

ヒーロークリップ


耐荷重が27kg

バンクハンガーを検討する上で、重要な耐荷重。Amazonでも人気の「Clipa 2」は耐荷重15kg。

対して、HERO CLIPは耐荷重27kgと約2倍ほどの重さに耐えられる。

そんな重いもの持ち運ばないでしょ。と言われればそれまで…。ただ、Mac Book Pro15インチやiPad Proなど絶対に床に落下させたくないものを吊るすので、耐荷重27kgの安心感はありがたい。

耐荷重27kgを示す印字もされている。

ヒーロークリップ印字

大抵の場所にはひっかけられる

他のバッグハンガー商品とは大きく異なる可動域の広さ

ヒーロークリップGIF

上記のGIFをみていただくとわかる通り、フック部分が360°回転する。このおかげでどんな角度であってもバッグを吊るすことができる。

フック形状で固定

先ほども引き合いに出した、Amazonでも人気の「Clipa 2」。引っ掛ける際は、先端についた平面のゴムグリップで固定する。平面のテーブルなどに引っ掛ける際は、問題ないだろうが、平面ではない場所や段差がある場所では不安定になってしまう。

反面、HERO CLIPは先端がフック状、かつ滑りにくいラバーグリップになっていて大抵の場所にはひっかけられる。

ヒーロークリップ引っ掛け

HERO CLIP(ヒーロークリップ)のデメリット

ここからはHERO CLIPのデメリットを説明する。デメリットは以下2つ。

  • 展開時の大きさ
  • フックにするまでに一手間必要

順に説明。

展開時の大きさ

僕が購入したのは、HERO CLIPのシリーズの中でもミディアムサイズのもの。ミディアムといってもフック状に展開するとまあまあの大きさ。約20cmほど。
バッグを引っ掛ける際には、引っ掛けた場所から約20cmほどバッグが下がることに注意

※もちろんスモールサイズもあります。(ただし耐荷重は20kgほど。)

ヒーロークリップ大きさ

フックにするまでに一手間必要

カラビナとしてカバンにつけている状態からフック状にするのに3ステップ必要。

【STEP1】カラビナのスリーブを開く

ヒーロークリップ展開ステップ1

【STEP2】フック部分を180°回す

ヒーロークリップ展開ステップ2

【STEP3】フック部分を展開

ヒーロークリップ展開ステップ3

以上のSTEP1〜3が必要になるので、咄嗟にカバンをひっかけたい時には不便

まとめ|長年使えそうな頑丈なものってやっぱり良い

おすすめのバッグハンガーとして、HERO CLIP(ヒーロークリップ)をご紹介した。

メリット/デメリットがあるので、購入の際の参考として欲しい。


しかし、デメリットを考えても、モノとしてのこだわりが詰まっていて、長年使えそうな製品は手元にあるだけで嬉しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました